






環境プラザでは年に3回札幌市内のこどもエコクラブのメンバーを集め、情報交換や交流を目的に一緒に活動しています。
12月20日(土)に「麦であそぼう!」と題し、第3回こどもエコクラブ交流会を開催いたしました!
「札幌市環境プラザこどもエコクラブ」「川北児童会館」「あいの里ひがし児童会館ちょボラクラブ」「菊水やよい児童会館」「小野幌エコクリーン」の5団体が参加してくれました。
まず始めは各エコクラブの活動報告です。
環境プラザのエコクラブでは、採蜜の写真やミツバチクイズを使って発表をしました。
他のクラブもわりばしリサイクルや、ペットボトルキャップ集め、ごみ拾い、ソーラークッカー体験など、今年度実施してきた取り組みをわかりやすく発表してくれました。
続いて、簡単なアイスブレイクとして「言葉づくりゲーム」を行いました。
ひらがなが一文字書かれたカードを使って、近くの人と二文字の言葉をつくるゲームです。
「こけ」「よる」「にわ」など、次々と言葉を完成させていました。
最初は緊張していた子も、他のエコクラブのメンバーと打ち解けて楽しそうに参加していました。
そして、いよいよ交流プログラム「麦であそぼう!」の開始です。
今回は札幌村文化センターの皆さんと、協力者の方を講師にお呼びして、「麦わらクラフト体験」と「うどん作り」をしました。
普段はあまり見ることのない石うすの登場に、「早くまわしたーい!」と次々と声があがっていました。
石うすを回しだすと、「ゴロゴロゴロ」というなんともいえない心地よい音がします。
「重いけど、楽しいー♪」と石うすの魅力にとりつかれたように、何度もチャレンジしている子もいました。
同時に麦わらを使った馬づくりも実施しました。
初めて体験する麦わらクラフトに子どもたちは興味津々。
真剣な表情で先生の話を聞きながら取り組んでいました。
完成するとにっこり笑顔で「できたー!」と作品を見せてくれて、大事そうにがばんにしまっていました。
続いて、うどん作りです。
まずは、小麦粉をボールに入れてこねこねと。
「気持ちいいー」「ぷにぷにしてるー」と言いながら、一人ずつこねていきます。
こねた後は、ビニール袋に入れて、足でふむ作業です。
「いっち、に、さん、しっ」と数えながら100回踏んでいきます。
「ぷにぷにして面白い!」と楽しそうに踏んでいました。
30分生地をねかした後は、めんぼうで生地を伸ばし、包丁を使って切る作業です。
めんぼうを使っての生地伸ばしは「もっともっと薄くしようよ!」とグループで協力して取り組んでいました。
そして 、10分間ゆでて完成!
さて、お味のほうは・・・
「お店のよりも美味しいかも。」「思ってたより、ずっと上手にできた!」「家に帰ってからも作りたい!」と、大満足の出来でした。
おかわりを求めて行列ができる場面も。
午後は馬作りの続きや、クリスマスツリーの飾り作り、石うすをひいたり、環境プラザの展示コーナーで遊んだりと、自分の好きなコーナーで楽しく過ごしました。
最後はみんなで協力して作った飾りを、クリスマスツリーに飾って終了です。
金色に輝く麦わらの飾りが、松の木のツリーと調和してとてもきれいです。
人工の物では出せない、自然素材ならではの優しい雰囲気のツリーになりました。
振り返りでは、「石うすが楽しかった!」「うどんが美味しくできた!」「知らない子と友達になれた!」と一日の感想を発表してくれました。
普段はあまり触ることのない石うすや麦わらを使った体験は、きっと子どもたちの記憶に残るものになったのではないかと思います。
今年度のこどもエコクラブ交流会はこれで終わりですが、来年も実施する予定です。
楽しみにしていてください!
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
環境プラザでは年に3回札幌市内のこどもエコクラブのメンバーを集め、情報交換や交流を目的に一緒に活動しています。
10月4日(土)に「中島公園で自然あそび!」と題し、第2回こどもエコクラブ交流会を開催いたしました!
「川北児童会館」「札幌市環境プラザこどもエコクラブ」に加え、前回に引き続き「資生館小ミニ児童会館」が参加してくれました。
講師に自然ウォッチングセンターの鎌田恵実さん(おひょう)をお呼びして、公園遊びやネイチャークラフトを教えてもらいました。
まずは、「なんでもバスケット」で参加者の緊張をほぐします。
「ごはんを食べてきた人~!」「緑色が好きな人~!」など、お題にあわせて輪を出たり入ったり。
最初は恥ずかしがっていた子どもも、だんだん慣れてきて、楽しく交流することができました。
雨が止んだので、予定どおり中島公園の自然遊びを体験しました。
始めに3秒だけ葉っぱをみせてもらい、同じものをさがしてくる「同じ葉っぱさがし」では、「みつけたー!」「少し小さいけど、似た葉っぱがあったよ!」と、楽しそうに葉っぱを集めていました。
続いて、中島公園の自然観察をしました。
「おひょう、これ何ー?」「かわいい実がたくさんあるー」「ミミズ発見!」「きのこがあったよー」と、みんな夢中になって公園の中を探検していました。
午後は、中島公園で拾った葉っぱや、おひょうが用意してくれた木の実などを使って、動物づくりをしました。
「この葉っぱは、顔に使えるかな・・・」「木の実をくっつけたらふくろうに見えてきた!」と、真剣な表情でネイチャークラフトにチャレンジしていました。
初めて使うホットボンドに苦戦している子もいましたが、素敵な作品がたくさんできあがりました!
エコクラブの仲間たちみんなで楽しみながら、自然遊びをすることができました。
身近な公園にもたくさんの自然があって、さまざまな楽しみ方があることに気がついてもらえたのではないかと思っています。
次回のこどもエコクラブ交流会は12月20日(土)に行う予定です。
たくさんの札幌市内のエコクラブのみなさんがたくさん参加してくれることを期待しています!
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
環境プラザでは年に3回札幌市内のこどもエコクラブのメンバーを集め、情報交換や交流を目的に一緒に活動しています。
8月5日(火)に「石狩LNG基地探検隊!」と題し、第1回こどもエコクラブ交流会を開催いたしました!
今回は「川北児童会館」「札幌市環境プラザこどもエコクラブ」に加え、「資生館小ミニ児童会館」が参加してくれました。
まずは、あいさつをしてから、バスの中で簡単な自己紹介としりとりゲームをしました。
食べ物や生き物に限定したしりとりでは、頭を悩ませながら低学年の子もがんばって参加してくれました。
さぁ、石狩LNG基地に到着です。
まずは、大きな画面でLNG基地についての説明をしてもらいました。
LNG(液化天然ガス)の言葉を初めて聞いたという子どもも多くいましたが、熱心に聞き入っていました。
続いて、バスに乗って基地の中を見学しました。
LNGを積むためのローリー車や内航船、建設中のタンクなど普段あまり見ることのない設備を目の前にして、みんなテンションが上がっていました。
大型タンクの中には、牛乳パック1億本ものLNGが入ると聞くと、驚きの声が!
ガイドさんの説明を熱心に書き留めている姿も見られました。
24時間体制で基地を管理しているコントロールセンターは、普段は外から見えないようにくもりガラスになっていますが、スイッチひとつでふつうのガラスに早変わり!
「すごい!!」という驚きの声とともに、「児童会館にも欲しい!」なんて声も・・・
火育プログラムでは、ローソクの火が燃えるしくみを教えてもらったり、実際にガスコンロでお米をたいてみました。
お米の試食は、後でのお楽しみ・・・
部屋を移ると、面白そうな展示物がたくさん!
1人1台ニンテンドー3DSを貸してもらい、天然ガスクイズに挑戦しました。
「ヒントはどこにあるのかなー」とさがしまわりながら、展示のスイッチを押してみたり、ハンドルをまわしてみたり・・・
クイズが終わると、「全問正解だったよー」とうれしそうに報告してくれました。
最後は、ガスで炊いたご飯の試食タイムです。
その美味しさに子どもだけでなく、引率スタッフも感激でした!
「美味しいー」「もっと食べたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
質問タイムでは「どうして天然ガスは二酸化炭素の量が少ないのですか?」という大人もびっくりするような鋭い質問もあがっていました。
バスの中で、振り返りをして今回の活動は終了です。
感想を聞くと「ガスで炊いたお米がおいしかった!」「3DSのクイズ面白かった」「天然ガスのことがわかった」など発表してくれました。
今回学んだことをきっかけに、環境やエネルギーについて興味を持ってくれればと思います。
次回のこどもエコクラブ交流会は10月4日(土)に行う予定です。
たくさんの札幌市内のエコクラブのみなさんが参加してくれることを期待しています!
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
環境プラザでは年に3回、札幌市内のこどもエコクラブを集め、情報交換や交流を目的にこどもエコクラブ交流会を開催しています。
交流会の第3回は、2月15日(土)に「あそんで 学んで 生きものについて考えよう!」と題て、3つのクラブが一緒に活動しました。
各クラブが集まったところであいさつをして、その後クラブの代表に、メンバーの紹介をしてもらいました。
次に、「生きものカードゲーム」を行いました!
1人1枚配られたカードには、生きものの写真と名前が書かれています。
「卵で生まれる生きものと、そのままの形で生まれる生きものは?」など、スタッフが出す問題で、あてはまる方に移動します。
「エゾサンショウウオって卵で生まれるんだっけ?」「哺乳類はそのままの形で生まれるんだよね?」など、メンバー同士で相談しながら答えを考えていました。
その後は、環境プラザオリジナルワークショップ「鳥のくちばしビンゴ」をしました。
まずは、図鑑などは何も見ずに、鳥の絵を描いてもらいました。
何も見ていないのに、スラスラと上手な絵を描いているメンバーも!
さすが!
続いて、23種類の中から9枚選び、自分だけのビンゴシートをつくり、ゲーム開始です!
鳥の特徴が書かれたカードを引き、当てはまる鳥がいれば特徴シールがもらえます。
特徴シールを縦、横、斜めに揃えたらビンゴ!
「魚を突き刺したり、くわえたりできるくちばし」というカードが出ると、「この長細いくちばしだと思う!」など、思い思いに予想していました。
解答が発表されると「やっぱり、サギかー!」と、もともと鳥のことをよく知っているメンバーもいて、ビックリ!
ビンゴが終わると、今度は環境プラザの展示コーナーに移動して、見学ツアーを行いました。
メッセージスタジオで模型を見たり...
発電自転車をこいだり...
ハウススタジオでエネルギーについて学んだり...
タウンスタジオでは生きものとの関わり方を考えながら、寸劇をしてもらいました。
「親鳥」「ひな鳥」「へび」「人間」の役になりきり、セリフも考えて熱演してくれました!
短い時間でしたが、環境プラザの展示コーナーをじっくり満喫してもらいました。
最後に感想を発表してもらい、今年度のこどもエコクラブ交流会はおわりです!
来年度も、こどもエコクラブ交流会を行う予定ですので、楽しみにしていて下さい♪
環境プラザスタッフ(Cpom☆)
環境プラザでは年に3回札幌市内のこどもエコクラブのメンバーを集め、情報交換や交流を目的に一緒に活動しています。
11月9日(土)に「みんなで体験!科学であそぼう」と題し、第2回こどもエコクラブ交流会を開催いたしました!
今回集まってくれたクラブは、「あいの里ひがし児童会館 ちょボラクラブ」「小野幌エコクリーン」「札幌市環境プラザこどもエコクラブ」の3クラブでした。
まずは、あいさつをしてから、文字合わせゲームをしました。
それぞれ文字が書かれたカードを一枚持ち、「2文字」や「3文字」などお題に沿って、グループになり言葉をつくります。
「こえ」「そろう」「おすし」など、いろんな言葉をつくりながら、他のクラブのメンバーと自然に打ち解けることができました!
次に、2つのクラブの混合チームをつくり、お互いのクラブの活動をインタビューし合って発表しました。
クラブ活動の中で楽しかったことや大変だったことなどをインタビューして、相手のクラブの活動を発表してくれました!
お互いのクラブの活動内容を知ることができたようでした!
そして、いよいよ北海道ガス株式会社のGパワーズによるサイエンスショーです!!
はじまると、みんなショーに夢中になっていました!
クイズに答えたり‥‥
いろいろなものに触ったり‥‥
時には大きな音に驚いたり‥‥
楽しみながら、環境のこと、エネルギーのこと、天然ガスのこと、科学のことなどたくさんのことを学ぶことができました!
最後に子どもたちから感想を聞くと「他のクラブの人と交流できて楽しかった!」「バナナで釘を打てたのがびっくりした!」などの声が上がっていました。
引率で来ていただいた大人の方からは「天然ガスが安全で環境にやさしいということは初めて知りました。」「おうちで使うエネルギーを見直そうと思いました。」という感想を頂きました。
今回学んだことを、これからの生活やクラブ活動に活かしてほしいと思います!
次回のこどもエコクラブ交流会は2月に行う予定です!
環境プラザスタッフ(Cpom☆)
9月14日(土)に、こどもエコクラブの第6回の活動を行いました。
この日は、札幌市内のエコクラブが集まり一緒に活動をする『エコクラブ交流会』の日です。
3つのクラブが集まり、国営滝野すずらん丘陵公園の滝野の森ゾーンで自然体験をしてきました!
初めて会うメンバーなので、自己紹介をしたり簡単なゲームで遊んでいるうちに、公園に到着!
待っていてくれたのは、公園で活動している"滝野の森クラブ"のみなさんでした。
最初の活動は、滝野の森クラブさんと一緒に森の中を歩く『ガイドツアー』です。
大きなキノコやトリカブトの花、カタツムリなどさまざまな生きものを見つけて、触ったりニオイをかいでみるなど、五感を使って観察をしました。
小川に出た時には笹舟の作り方を教わって、自分の舟を作って流して遊びました。
「すごいスピードで流れていった!」「途中でただの葉っぱになっちゃった~」と、流れる舟を見ながら一喜一憂。
笹舟が気に入ってしまい、たくさん作っているメンバーもいました。
草笛の遊び方を教わって、すぐにコツを習得するメンバーもいれば、なかなか音が出なくて悔しそうなメンバーもいました。
顔を真っ赤にしながら一所懸命吹いている姿が印象的でした。
再び歩き始めると、大きなトノサマバッタに出会ったり、ウサギのウンチを発見したりと面白いものをたくさん見つけました。
森の交流館の見晴らしのいい休憩室で、持ってきたお弁当を食べました。
そして、午後はネイチャークラフトです!
森の教室までの道のりで、気に入った葉っぱを集めて歩きました。
ガイドツアーですっかり生きものを見つける力がついたメンバーは、葉っぱだけではなくカナヘビやミヤマクワガタを見つけたりと、楽し過ぎて森の教室になかなかたどりつかず、「ちょっと急ぐよ~」と滝野の森クラブさんに声をかけられる場面もありました。
ネイチャークラフトは、集めてきた葉っぱにインクを付けて布バックにスタンプをする『葉っぱのスタンプエコバッグ作り』をしました。
集めた葉っぱをどんなふうに配置するかを考えて、みんな真剣モード!
カラフルな葉っぱにしてみたり、イタドリの茎の切り口で色をつけたりと、それぞれが工夫をして世界に一つしかないエコバックを楽しそうに作っていました。
「どんな題名?工夫したところは?」とインタビューされながら、ちょっと恥ずかしそうに、ちょっと誇らしげに、自信作を発表していました。
「自分だけで歩いていても気づかないようなことを、ガイドさんがいることで知ることができて面白かった」「森を満喫できた」「葉っぱのスタンプが楽しかった」「葉っぱのスタンプを家でもやってみたい」という声が聞けました。
交流会はこのあと11月と2月に実施予定です。
環境プラザスタッフ(N★)
こどもエコクラブ交流会は、札幌市内のこどもエコクラブの活動の充実やクラブ同士の交流を目的に年に数回開催しています。
今年度2回目のこどもエコクラブ交流会は2月16日(土)に札幌市博物館活動センターで「博物館を満喫しちゃおう!」と題して行いました!
この日は「あいの里ひがし児童会館ちょボラクラブ」「小野幌エコクリーン」「札幌市環境プラザこどもエコクラブ」の3つのこどもエコクラブが集まってくれました!
まずは、この1年間の活動の様子をクラブごとに画用紙に絵を描き発表しました。
発表会では「この絵は何をしているところですか?」「集めた割りばしは何になるんですか?」
など質問が飛び交い、お互いの活動に興味を持ったようでした。
次に3つのクラブをバラバラにしてグループをつくり、博物館活動センターの学芸員である山崎さんによる体験プログラムを行いました。
みなさんは、植物の種の形を気にしたことはありますか?
クルミやドングリなど大きいものや、軽い種、飛ぶ種など、さまざまな形の種がありますが、それぞれ意味があるのです!
種を触ったり、重さを計ってみたり、実験したりして種の違いや意味を実感している様子でした。
そして今度は折り紙を使って自分で飛ぶ種を作ってみました。
今回作る種のモデルはニワウルシの種です。
子どもたちは作り方を見ながら一所懸命作り、種を飛ばしていました。
「今度は太いのを作ってみよう!」「太いのより細い方がよく飛ぶよ!」
など、いろいろな工夫をして実験していました。
最終的には「やっぱり本物の種に似た形が一番よく飛ぶなー」と植物の種の不思議さを感じている様子でした。
次に2つのグループに分かれて、博物館の裏側を見ることができるバックヤードツアーと展示室の自由見学を行いました。
バックヤードツアーでは、植物や昆虫の標本、化石を間近に見て「虫の標本がいっぱいある!」「これ何の骨?」「クジラの骨でっかい!」などたくさんの驚きがあり、普段見ることのできない博物館の裏側に興味津々!
見たものをスケッチしている熱心なメンバーもいました。
展示室の自由見学では、触れたり遊べる展示物ばかりで、大興奮!
子どもたちも、引率の方も積極的に質問していました。
そして、最後に記念撮影☆
もっと見たい!時間が足りない!と言う声もありましたが、ここで交流会は終わりました。
これからもこどもエコクラブ札幌事務局として、面白い交流会を企画していきたいと思っています。
博物館活動センターに行ったことのない人は是非行ってみてください!
環境プラザスタッフ(Cpom☆)
3月24日(日)~31(日)の期間、札幌エルプラザ1階情報センターで、こどもエコクラブ「こんな1年だったよ!フォトコンテスト」を開催しています!
札幌市内のこどもエコクラブから応募のあった今年度の活動写真を、コメントと共に展示しています。
わりばしリサイクル活動を地域のお祭りでPRしているところや、冬の森で雪の上に寝転がっている気持ちよさそうな写真などがあり、楽しそうに活動している様子が感じられます。
「フォトコンテスト」という名のとおり、投票をしてもらい、たくさんの票が入った写真については後日環境プラザでも展示します。
投票は気に行った写真の下にシールを貼るだけという簡単なものですので、気軽に参加してください。
みなさんは、どの写真を選びますか?
メンバーの表情が生き生きとしている写真?
それとも活動がわかりやすい写真?
審査基準はあなたの気持ち!
ぜひ見にきてくださいね~!
こどもエコクラブとは・・・
こどもエコクラブは、幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。子どもたちの興味や関心に基づいて、自然観察・調査やリサイクル活動、地球温暖化を防ぐ活動など、家庭・学校・地域の中で身近にできる環境にやさしい活動を自由に取り組みます。
札幌市環境プラザでは、専属のこどもエコクラブの活動のほか、札幌の地方事務局として、ニュースレターの送付や交流会の実施をしています。
環境プラザスタッフ(N★)
こどもエコクラブの札幌事務局になっている環境プラザに
エコクラブの活動をまとめる壁新聞が届けられました!
こちらの写真はあいの里ひがし児童会館のみなさんで
クラブを結成している「ちょボラクラブ」の壁新聞になります。
ちょボラツリーという題で、木の葉の部分にこれまでの活動
がまとめられています。
こちらの写真は小野幌小学校の中で結成された
「エコクリーン」の壁新聞です。
「エコクリーン」は結成時10人程度だったのですが、活動
を重ねていくうちに、仲間が増え、今では30人以上がメン
バーとして活動しています。
最近は毎日氷点下を記録する気温になっていますので、外での
活動をする際には暖かい服装にし、風邪などひかないように気をつけて
活動してください!
環境プラザスタッフ(a-chan)
札幌市内のこどもエコクラブの事務局となってい環境プラザで、11月27日(土)に
アースレンジャーの認定式を環境プラザで行いました。
アースレンジャーに認定されたのは、小学校のお友達同士で結成された
エコクリーンというクラブの10名!
最初は少人数のメンバーだったのが、徐々に増えていき今では大所帯に!!
お友達同士のクラブということで、みんなとっても仲が良く、元気で明るいクラブです!
今回はクラブの中の10名だけ認定書が授与されたましたが、クラブのみんなが
アースレンジャーに認定されることを楽しみに待っています!
これからもみんなでたくさん活動をしていってください☆
環境プラザスタッフ(a.t)
1月30日(土)、第2回こどもエコクラブ交流会を行ないました。
今回は、5クラブ、総勢58名の皆さんが参加してくれました!
たくさんのご参加、ありがとうございます!!
3人の講師の方々に、色々な遊びや実験を教えてもらいました。
詳しくはこちらをクリック!
こどもエコクラブでは、全クラブを対象に壁新聞を大募集しました。
早速、応募作品をご紹介します!
さて、1作目は、あいの里ひがし児童会館 ちょボラクラブさんの新聞、
『あいの里で I Love リサイクル』 です。
ちょボラクラブさんは、
「わりばしリサイクル」を中心に地域の人々と一緒に自分たちの手でできるボランティア活動を始めて、今年で8年目になります。
クラブでは、毎年、自分たちでチラシを作って、1件1件配りながら、ちょボラクラブの活動も紹介しています。
活動を続けると、地球を守ることの大切さがよくわかりますね。
これからも頑張ってください!
続きまして 2作目は、中の島児童会館 こどもエコクラブさんが応募してくれました、
『エコ新聞』 です。
こどもエコクラブさんは、
自分たちのできることを継続して行なっていくことを大切に活動しています。
また、自然のことを考えながら、地域の方との交流を通して身近なところから環境保全やエコを心がけています。
小学生と中学生が一緒に活動し、今回の新聞づくりでも みんなでたくさん話し合い、協力しながら行ったそうです!
そして、もう1作、こちらも 中の島児童会館 こどもエコクラブのみなさんが作ってくれました
『Let's エコロジー』 です。
再び、こどもエコクラブさんから。
いろいろな活動をしていますが、中でも、稚魚の放流が1番、ゴミゼロ対策が2番、3番目に木を植えることが楽しかったです。
ゴミゼロ対策でのゴミ拾いはとても大変だけれど、終わった後に公園を見るのがスッキリして気持ちがいいです。
これからも、地域のみなさんと一緒に、楽しく活動を続けてくださいね!
こどもエコクラブでは、いつでもクラブ登録の受付をしています。
詳しくは、札幌市環境プラザへお問い合わせください。